続タニハの鬼門に取り組み attacking the demon gate in Tania 2

はじめに

 タニハの鬼門に取り組み開始 の継続版である。昨年2021の春から始めて夏草が茂り始めてそれに対処すべく,途中で離脱していた。そして,この続続タニハの鬼門に取り組み になだれ込んだのは,本箱に着色ニスを塗る の作業からの展開である。厨房から白い水屋を通用口のホールに移動したのであるが,この白い水屋が空いたために,これに懸案の姉のものを収納できることになったのである。
 姉が残したものは多くはない。この鬼門の二部屋には姉とその子供が短期間であるが父の昇天の後に暮らした。余りに不便のために二人はこのタニハから辛くも脱出したのではあるが,いわば実家に放置するような形で,姉は子供時代のものや娘時代のお茶やお花に係わるもの,美術館での催しもののパンフなどを残していった。
 ぼくは姉の思いもわかるのでどうしても捨てきれなかった。そして短くても10年近く,全く手つかずの状態で放置された。遠因は30年に亘ってと言えるかも知れない。ぼくもいつまで動けるかわからないので,一時的にしろ遺すことは言わばぼくもこの作業から自然的に離脱することにもなるのであるが,とにかく,今は捨てきれないものを,この空いた白い水屋に収納することができるようになったのである。それでまずは,本日,姉の荷物に手を付けることになったのである。
 今後,この鬼門の二部屋を綺麗さっぱりとしたいと思うが,どの程度できるか,わからない。タニハだけども,気になることが多々あるので,この二部屋の処置を続けることができるか,わからない。

1 まずは姉の荷物を Dec. 1, 2022

 前回掃除した,おうす関係の収納箱に,楽焼き茶碗を中心に戻した(図1)。母の風化した桐の箪笥(図2)にはまだ着物などが残っている。他の箪笥は姉が捨てて,これだけが残った。取っ手が壊れていて,今日アマゾンで検索して,アンティーク調 レトロ 取っ手 を注文した。取っ手用の孔の距離は60mmほどだった。注文したのは65mmだがまあ大丈夫だろう? 前回のこの鬼門ポスティングでもこの桐の箪笥について書いているが,#400と#1000程度の紙ヤスリを使えば綺麗になるのではと思うが。これも結構の作業にはなるだろう。

図1 前回の洗った引き戸を填めて茶碗などを
図2 母の桐の箪笥

 昨年の初夏以来の虫たちの死骸である。以前に比べると少なくなった。天井に人が軽く入ることができるように切り取って,そのままになっている。外界から壁の隙間などを経て,天井裏に,そして,明るい鬼門の南東部屋から出ようとしたが出れずにここで寂滅為楽になっている。外の孔に網を張らないといけないとは思いつつ,できないでいる。なお,完全?に整理ができれば,業者さんを呼んで,畳や障子や襖を張り替えて貰おうとは思っているが。いつになるか。

図3 虫の死骸が
図4 何だろう?
図5 カメムシだな
図6 アブかな・
図7 何蜂だろう?
図8 ミツバチかなあ?

 図9はほぼ本日の開始前で,図10は本棚とその周辺のものをゴミと捨てきれないものに分けて,ゴミは倉庫に,捨てきれないものは図9の白い水屋に。姉だけのものだと思ったが,ぼくの通知表やぼくが責任編集した小学校6年の文集が出てきたりした。自宅の引越は横町時代から2回あって,いずれもぼくが大学や大学院に行っている時代で,ぼくの子供時代からのものについては,全く気にしてなかったのである。

図9 姉が置いていったもの
図10 スティール棚は完全に
図11 捨てきれないものをここに
図12 ぼくのものが

 次回はこの続きだが,さて。まだまだ,何から進めて行くか,見えてこない。

以上,0:51,Dec. 2, 2022記。

2 続姉の荷物を Dec. 8, 2022

 埼玉県上尾市の娘宅で子供達とその子供達のすべてと早めのクリスマス会で集まった。12月4日のことである。ぼくはその会の後,長男ファミリーと一緒に出て,ぼくは町田市のこの二月に亡くなった知人のお弔いに行った。活気のある女性の方で96歳で亡くなった。以前お邪魔した時にその女性の方と同様の形で,お二人の娘さんにご歓待いただいた。車エビの天ぷら八本だったか。これを平らげるのは厳しく今回は1本だけを頂いた。寿司やケーキも出たのであるが。帰りにはロマンスカーの指定席を頂いて,初めてロマンスカー(小田急で新宿まで)に乗って快適ではあったが,上尾(事実上,桶川駅)との往復はかなり疲れた。行きにはグーグルマップでのガイド付きであったが,これが禍してiPhone 12 Proのバッテリー切れを恐れた。娘宅の近所のホテルに戻れなくなる。何とか,Google mapで娘宅を検索して,地図を見ながら徒歩で帰り着くことができた。

 ホテルでは,散散だった。一晩目(12月4日)の就寝中,左足の甲が痒くて右足の踵でゴシゴシやった。自宅に帰り着くまで痛がゆくて,長男に図13の画像を送ったら,トコジラミ(南京虫)の可能性が高いとのこと(12月6日)。今(0:06,Dec. 9),見てみたら少し瘡蓋などもできている。液体のムヒを塗っている。お風呂も一晩目も二晩目も,排水が洗面所の床に逆流して,タオルを使い切ってしまった。排水孔が少々詰まっているらしい。これはチェックアウトの際にスタッフに伝えた。トコジラミの件は帰宅後に認識したのでホテルに電話したが通じない。このホテルはこういうことが良くある。このホテルチェーン全体のサイトで調べても個別のメールの入り口がなく,当該ホテルに認識してもらうべく実名でGoogleの口コミに書き込んだ。現在のところトップ記事になっている。

図13 トコジラミにやられた

以上,0:16,Dec. 9, 2022記。

 さて,図14〜17に掃除の前後を示している。たとえば図17に見える二弦琴(八雲琴)2本は開封して神棚の中に入れよう。大型の図17に見える押し入れの段ボール箱には春の節句のための雛人形が入っている。これは加納ならば所有者の娘に返したい。拒否したら前の特養の方に一応,聞いてみて,引き取り手がなかったら,廃棄だ。箏(おこと)も高校時代から姉が続けてきたものであるが,これは明確には覚えていないが早くにぼくがゴミ出しをしたのではないかと思う。

図14 掃除前
図15 掃除後
図16 図14同様,掃除前
図17 図15同様,掃除後

 図18のスティール棚の姉のものが一番目立っていて,何を捨てて何を残すか,と思い,手が付けられなかった。妹と娘に何度か頼んだが,何も持ち帰るものは無いと言われた。特に故人となった人のものに手を付けるのは厳しい。白い水屋が空いたので,これに残すことができるという救いがあって,初めて,手を付けることができるようになった。空になったスティール棚は錆びが出ていて,これを何とかしないといけない。最下段は前後逆に組み立てられている。サビの部分はサンドペーパーで削って,その上に厚紙を置いて使うことにしよう。図19の右奥の廊下にシロアリ禍があるので,その上に設置することにしよう。図19の右に見える段ボール箱はぼくの実験室から持って来たもので,これを捨てるものと残すものに分別して,その残すものをこの棚に載せることにしよう。

図18 スティール棚 移動前
図19 同 移動後

 図20〜22の間に脈絡はないが,図20はスノコで大型のものはスギ,小型のものは押し入れにいれるフトン類の下敷きである。父昇天ののち,沢山の本が入った段ボール箱の湿気防止でこれまでコーナンで沢山購入してきた。研究室撤退時にも購入したので,もう新たに購入することは無いだろう。図21には前述のおひな様で棚などは別にこの下の押し入れに入っている。図22はもの干しで,汚くガムテープで片付けられていた。グラグラであるが,衣類や雑巾などを干すのに便利かもしれない。ガムテープはダイソーの万能洗剤で磨けば取ることができるだろう。(娘によれば姉のものだった Dec. 11)

図20 スノコ
図21 おひな様
図22 もの干し

 図23は姉が使っていた家具である。東之間に持って来た。今後,塗りなどの修理をしなければならない。まずは,雑巾がけか。小引き出しは母の父畑谷一郎のものである。これが二個あってこのように中央に低い机があった。この机はそれでは無いように思える。作りが現代風で貧弱なので。とはいえ,何れも桐が主体となっている。そういう意識が姉にあって,揃えたのかもしれない。

図23 姉の小机と小引き出し
図24 From Taniha, Dec.8, 2022

 朝日山上,もう,満月14.64だ。傘が掛かって,月のそばに火星,左上にはカペラ。ほぼ毎晩,天空を見ていると,木星がどんどん西の空に移動していることがわかる。中国では,歳星さいせいと言われる。火星は,熒惑ほのをぼし,これもわかるなあ。

 次回は,濡れ雑巾で拭くものは拭いて,その後,この鬼門北東部屋の掃除機による掃除と,濡れ雑巾で拭くことになるだろう。次は南東部屋の掃除だな。

 以上,Dec. 9, 2022記。

3 スティール本棚など Dec. 10, 2022

 艮の岩柱そばのアラカシなどの除去作業をまずは実施して,次にこの作業に。
 スティール棚のサビが結構あって,ダイソーの万能洗剤を付けて樹脂のタワシでサンディングしたが,取り切ることはできなかった(図25,26)。これが乾わいた後,厚紙を敷いてぼくの資料を載せることになる。額のガラスやプラスチック板を濡れタオルなどで拭いた。その一例を図27に示す。

図25 スティール本棚のさび取り前
図26 サビ取り後?
図27 額などを
図28 シロアリ禍の床に

 風呂のそばであることもあり,シロアリにやられている。何とかこの付近を掃除して,切ったスノコを置いて,その上に,図26のスティール棚を配置しよう。このスティール棚の最下段は合っているようだ。中間のパーティションの棚の向きを変えれば,問題が無い。
 この棚に配置するのは,この図19の棚の右手に見える段ボール箱の資料である。分別すればさらに他の資料も配置出来るかも知れない。

図29 人感センサーLED

 図29の奥に見えるのは,人感センサーのLED電球をセットしたスタンドだ。長男が学生時代,東南アジアで担いできたものだ。飽きて,タニハに放置していたので,それを使ってみた。スタンド付近から玄関付近の二つの人感センサー付きのシーリングライトとの間の距離があって,神棚付近のシーリングライトを消すと,一時,真っ暗になっていた。
 それで,このスタンドに人感センサーLED電球をセットすると,ちょうど,この問題が解消されることになった。この人感センサー(アイリスオーヤマ製だったか)は不完全で,我が自宅では不都合のものだったが,このスタンドの上方の穴に顔や手を近づけると,点灯してくれる。今晩,試しに使ってみて,成功した。

 次回は,スティール本棚の三枚の引っ掛け棚を外して,外で電動サンダーを使ってサビ取りを実施する。最下段も少し錆びているので,枠全体を外に出して,やはり電動サンダーで。そしてさび止めであるが,KUREの説明 通り,551を噴霧して,キムワイプで拭き取る。これで完了だ。551はかなり臭いが残るので,帰宅前まで,外に置いた方が良いだろう。姉のもの干しのガムテープも万能洗剤で取った方がいいだろう。
 図28のシロアリ禍の部分と壁面などを,電動サンダーも使って,綺麗に掃除して,KUREのシリコンスプレーをかけること。防水になる。拭き掃除はせず,掃除機などで削ったり吸ったりするだけがいいだろう。スティール棚は床に直接置く方がいいと思った。そして,近辺のぼくの段ボール箱の中の資料で,廃棄するものと残すものに分ける必要がある。
 で,さらに時間があれば,北東部屋の壁面などの掃除をすることになる。

以上,23:29,Sat., Dec. 10, 2022記。

4 続スティール本棚など Dec. 15, 2022

 図31〜33はスティール本棚のサビ取り過程である。Kure 5-56が見つからなかったが,玄関の下駄箱の中に入れていたのを幸い見つけることができた。どうもこの機械油の臭いは嫌いだ。雨除けに屋内に入れざるを得なかった。次回,タニハに出かけたら,外に出して臭いが出て欲しいと思っている。電動サンダーで磨いてもなかなかサビは取れなかった。サビ取りは,この程度(図31, 32)で我慢しよう。

追記 Dec. 19, 2022: 本日,帰りのアイスバーンを気にしつつ,タニハへ。5-56の臭いはしなかったが,到着時に外に出し,帰る前に片付けた。

図30 サビ取りまえ
図31 サビ取りの後の551噴霧
図32 屋内で

 図33の写真を探していたが,玄関のガラス戸付きの本箱に飾っていた。これは父の時代は神棚にあったものだ。ガラスが汚れていると万能洗剤とタワシで擦ったがどうしても取れない。どうも写真の汚れのようだ? そこで図34のように水に浸けることにした。図35のように裏返しにした。次回,タニハ訪問の際に,ガラスと写真を分離できることだろう。しかし,写真の汚れは取れていない可能性が高いとは思っている。

追記 Dec. 19, 2022: 取れなかった。少し破けそうというか破けたので,放置した。ネット検索するとガラスと写真の間にお湯をかけながらやるとうまく行くかも知れない。次回やってみよう。出来なければ,水を抜いて乾かすしかないだろう。

図33 不動岩の写真の汚れ
図34 水に浸けて
図35 裏返して

 図36のように,スティール棚を設置する場所の壁面のスウィッチ周辺などが汚れている。図37のようにサンダーで擦ったが壁が落ちるだけで汚れは取れない。手の脂が染み込んでいる。ここにスティール棚を置くのは臭い物に蓋をするようだ。そこで,スティール棚を配置する前に,いよいよ,壁の修復にかかることにした。図38の冷蔵庫跡の壁面,さらにはトイレ内の壁面,これがさし当たりに対象になる。

図36 風呂場用の壁スウィッチ
図37 削ったが
図38 冷蔵庫裏だった壁面

 過去,準備してきた壁材や塗料を使うことになる。水性ペンキを使った聚楽壁の補修 に思考実験を連ねている。材料も道具も揃った。さし当たり,厨房室の茶室側の比較的小さな壁面から始めることにしよう。

以上,Dec. 16, 2022記。

追記 Dec. 19, 2022: 上記のぼくのページを読むと,5ºC以下だとペンキが使えないらしい。ということは,聚楽壁作業は,来春に延期だな。スティール本棚設置予定の場所を掃除して,仮に棚を設置することになるだろう。資料も並べれば良いだろう。

5 ゴミ出しなど Dec. 21, 2022

 アラカシ生垣の除去 にも記述している。姉の荷物を中心にゴミ出しができた。これで雪の心配もなく,とにかく,今年のゴミは解消される。
 不動岩の写真は湯を入れても駄目だった。写真そのものが汚れていて擦っても取れない。しかたがないので,ガラス毎乾かすことにした。次回は捲れ上がっているかもしれない。問題なければ,額に戻すことになるなあ。
 スティール棚を風呂に接する壁に仮に設置して仮に資料も並べることになるだろう。

以上,Dec. 21, 2022記。

図39 あきらめた

Dec. 25, 2022: お湯を使ったのは,Dec. 21, 2022で,全く駄目だった。それでガラスから取るのを中止して,乾かしていたのであるが,今日見たら全然乾いていない。前回,結構,拭き取ったのであるが。もうこの種の作業はしない方が良いことをやっと知った。図39のように,もう額のガラスの印画紙を削り取るべく,また水に浸けた。